反力・応力 超重要!応力とは 2020年12月1日 建(たける) 受かる構造力学 はじめに 建築構造力学では、「応力」(おうりょく)を求めることが一つの山場です。ここでは、応力の算出はせず、応力とはどういうものか説明していきます。ぜひ、応力のイメージをつかんで …
反力・応力 分布荷重の作用位置 2019年11月24日 建(たける) 受かる構造力学 はじめに ここでは、分布荷重の作用位置を求めます。バリニオンの定理と微分積分の知識が必要です。導出過程を理解できない方は飛ばしてください。ただ、結果だけは覚えてください。 …
反力・応力 荷重、外力、反力のモデル化 2019年11月17日 建(たける) 受かる構造力学 はじめに 建築物の自重や積載物、地震や風などの影響を力としてモデル化します。建築構造力学では、学問的には「静力学」と呼ばれる形式でモデル化します。 例えば、地震が建築物に及ぼす …
モデル化 建築物のモデル化 2019年11月10日 建(たける) 受かる構造力学 はじめに 現実に存在している「何か」を扱う学問では、その対象を扱いやすいように単純化することが必要です。そのことを「モデル化」と呼んでいます。 「質点」や「剛体」も現実に存在し …
力と力のモーメント バリニオンの定理 2019年11月5日 建(たける) 受かる構造力学 はじめに バリニオンの定理を使い複数の力が働くときの合力の位置を求めることができます。分布荷重(別記事)の合力の位置を求めるときは必須です。 まとめ 一点における複数の力によ …
力と力のモーメント 超重要!応力算定の根幹!剛体のつり合い 2019年10月20日 建(たける) 受かる構造力学 はじめに 剛体のつり合いは建築構造力学で非常に重要な概念です。 ここから出発して、反力や応力を求めることになります。 元々は物理学の概念なので分かりにくいかもしれませんが、可 …
力と力のモーメント 重要!剛体に働く力のつり合い 2019年10月15日 建(たける) 受かる構造力学 はじめに 大きさが無視できる質点から発展して、大きさを考慮する剛体というものを考えます。そこでの力のつり合いは、建築構造力学の応力問題を解く上で、重要な考え方が出てきます。 可 …
力と力のモーメント 円運動を考える 2019年9月25日 建(たける) 受かる構造力学 はじめに 物体の回転のことを考えたいので、事前に質点の円運動について考察しておきます。 建築構造力学の問題を解きたい方は飛ばしてください。 x-y平面内での回転運動 3次元 …
力と力のモーメント 力のモーメントとは 2019年9月20日 建(たける) 受かる構造力学 はじめに 構造力学の授業を行っていると、 「力のモーメントってなんで必要なんですか?」 とよく質問を受けます。これは、大きさがある物体が動かないことを考えるとき必要に …
力と力のモーメント 超重要!力のつり合い 2019年9月15日 建(たける) 受かる構造力学 はじめに 構造力学では、「力のつり合い」と「力のモーメントのつり合い」から、反力や応力を求めます。とても大切な概念です。 文字と絵だけの説明で、動きがないのでわかりにくいかもし …
構造力学の勉強法 モチベーションが上がらないから、構造力学の勉強ができません 2019年8月31日 建(たける) 受かる構造力学 はじめに 教育に携わっていると、必ずお客様から出てくる言葉が、 「モチベーションが上がらないから、○○できません」 です。 …
構造力学の勉強法 構造力学の勉強法 その2 2019年8月16日 建(たける) 受かる構造力学 勉強はすべて暗記なのか? https://ukaru.work/howtolearn/176/ の続きです 構造力学に限らず、多くの方に建築関連の内容をお教えしている …
構造力学の勉強法 構造力学の勉強法 その1 2019年8月14日 建(たける) 受かる構造力学 結論 「試験に受かる」ために構造力学を学ぶ場合は、少しの理解と、公式の暗記、割りきりが必要です。少しの理解は、私の経験上中学生でも理解可能です。 後述しますが、構造力学は数学を …
応力を構成する力 応力を構成する力のモーメント 2019年8月26日 建(たける) 受かる構造力学 https://ukaru.work/force-composing-internalforce/198/ の続きです 応力を構成する力のモーメント この記事では、「応力 …
応力を構成する力 応力を構成する力 例題 2019年8月22日 建(たける) 受かる構造力学 https://ukaru.work/force-composing-internalforce/198/ の続きです 例題 図1のような例題を考えます。 解法 …
応力を構成する力 応力を構成する力 2019年8月18日 建(たける) 受かる構造力学 この記事の要約 応力を求めるために部材を切断するとき、部材切断箇所の外側に仮定するのは「応力を構成する力」です。応力ではありません。 その、大きさ・向きは、力の釣合い式 …